スノーモービル、オートバイなどいろいろ運べるトランスポーターソレックス社製 NF-1 この状態がノーマル状態でダンプするので乗せ下ろしが楽ですね!荷物フックはボディー下に有るのですが、使い勝手が良くないのでタイダウン等を掛けやすくするアイプレートを取り付けます。
後方の左右に2か所、前の左右に2か所合計で4個アイプレートを取り付けさらには、前側のダンプレバー付近にも2個アイプレートを取り付けて完成!これでスノーモービルやオートバイ等のラッシングベルトが楽に掛けられます。さらにスノーモービルのスキーランナーが引っかからないように又トラックベルトが滑らないようにUS製スリッドグリッドを取り付けます、この商品は従来の商品と違いATVのタイヤもグリップするように特殊な形状の物です。
左右のスキーやATVのタイヤの部分は縦に片側3枚取り付けしてトラックベルト部分のセンターには1枚を半分にカットして横向きに取り付けます。後方に飛び出しているのはダンプさせて積み込む時にスノーモービルのランナー(超鋼チップ)が引っかからないようにするためです。
実際にダンプさせるとこんな感じになりスノーモービルの上げおろしは楽ちんですよ。
前方から見るとこんな感じになります、右の画像はCaliber社製スノーモービル専用のMulti Glidesで今まで良く使われていた物なんですが、滑りが良いのがデメリットでして人が乗っても滑るので今回は使用しませんでした。
右の画像はCaliber社製Gripsという商品でスノーモービルのトラックベルトの滑り止めで、6個ワンセットになっていて取り付けのためのスクリュータッピングも入っています。
単体の画像ではわかりづらいので、実際にトレーラーに載せた状態の画像です、違いがわかりますでしょうか?
スノーモービルを実際に積載したスキーとランナー部分の画像です、これならば上げ下げが楽に行えます。
こちらの画像はトラックベルトの接するトレーラーのまん中部分の画像です、これならばトラックベルトが滑って空転することなくスノーモービルの上げ下げが出来ます、特にトレーラーをダンプさせた状態でも滑り落ちることも有りません。
実際にスノーモービルを積載した画像です。
ソレックス純正オプションのオートバイストッパーを取り付けて、そこに巻き取り式の(本来はジェットやボート固定用)ラッシングベルトをボルトオン!
左の画像はベルトが伸びた画像です、もちろんラチェット機構で締め付けが簡単!本体の中に格納できます。
フロントストッパーが装着出来ましたので、前は固定式ラッシングベルト2か所と後方側一か所ラッシングベルトを掛ければ、固定は簡単完璧~!
品番 SRX-021 オートバイストッパー 税抜価格 ¥18,000円
トランサムタイダウンステンレス製(固定式)ベルト幅48mm長さ900mm トレーラーの後方に固定して使用します、ラチェットタイプなので締め付け簡単 2個ワンセット